食るり愉るり知多半島

HOME知多の見所知多の宿(ホテル)知多のお土産日本の観光スポット全国各地のお土産トピックス

  写真は現在の関宿
 東海道400年祭を記念して自主掲載  

歌川広重(ひろしげ)                                                     HOME
寛政9年〜安政5年(1797年〜1858年) 歌川豊広門下岡島林斎から狩野派、大岡雲峰から南画を学ぶ。
役者絵・武者絵・美人風俗画などを描き始める。文政後期より風景画に手を染め、天保2年「一幽斎描き東都名所」シリーズを発表、天保3,4年の「東海道五十三次」(保永堂)によって風景浮世絵師の地位を確立し、以後諸国名所絵、江戸名所絵の傑作をつぎつぎと発表した。


 各画像の上でクリックすると1024×768の高画質画像が見られます。
 画像は見た目を鮮やかにするため加工してあります(実物とは色が変わっています)
 
拡大画像はカラープリンターなどで出力すれば詳細な絵(200dpi)が印刷できます。
 
この画像は個人でお楽しみいただくもので商業目的での使用はお断りします。
 
一部(草津・亀山)未掲載となっています。                     

 

日本橋(朝之景)

京都まで126里半東海道五十三次の起点、橋の手前5〜6人の魚屋が早朝の魚市から買い求めた魚をかつぎ、橋の上を大名行列の先頭が渡ってくる。あわただしい朝の日本橋界隈の情景が描かれている。

品川(日之出)

行列の最後尾と早朝店を開いている宿場外れの茶店と女達そして明け 始めた。品川沖から鮫州沖の海と茜色に染まった空が描かれている。


川崎(六郷渡舟)

元和九年(1623)、徳川家康の宿駅制度制定から22年後に制定、川崎宿は品川宿、神奈川宿の伝馬百姓の負担を軽減するために設置された四村の集落で、本陣がなく、農村とあまり変らない宿場町として誕生しました。

神奈川(台之景)

家数1300軒、人口6000人、日本橋から三番目の宿場町であり、日本橋からは七里ほどで、一日で往復できる距離にありました。慶長六年(1601年)に伝馬の制が制定された。

保土ヶ谷(新町橋)

江戸を出発した大名行列や、戸塚までたどりつくのが困難な人たちの最初の宿泊地でした。70数件もの旅篭で活気があり、道中奉行の命令により街道は常に整備されていた。

戸 塚(元町別道)

旅人が馬から勢いよく飛び降りようとしている姿が巧みに絵になっています。鎌倉方面への分岐点とわかる「左り かまくら道」の道標が橋の手前にあります。江戸を出発した旅人にとって最初の宿泊地となりました

藤 澤(遊行寺)

大鋸橋とその下を流れる境川を描いています。鳥居は、藤沢宿から江の島参りに向かう「江の島道」の入口を表わす第一鳥居です。後の石段をもつ寺は、時宗の大本山遊行寺です。大山詣で賑わう街道

平 塚(縄手道)

平塚宿には、平塚宿による西組問屋場と、平塚新宿による東組問屋場があり、本陣・脇本陣のほかに約五十軒の旅籠屋がありましたが、宿泊よりも休憩に利用されることの多い宿場だったようです。

大 磯(虎ヶ雨)

日本橋から8番目の宿場で、大磯宿までの間は約66kmで、もし徒歩ならば約16時間ほどかかることになります。大磯宿は、平塚宿と小田原宿の間が東海道でも有数の近距離になるため宿泊者が少なかったようで

小田原(酒匂川)

領主の居城を中心に整備され東海道沿いには町屋が集中し、宿場町としての特有な町割となってます。 また、諸大名や幕府役人などが宿泊した本陣と、大名家の家臣が宿泊した脇本陣が各々四軒ずつありました

箱 根(湖水図)

箱根西坂道は道幅は2間(3.6m)で両脇には峠より山中新田まで杉、ここより三島宿間は松が植えられ、三箇所に一里塚が設けられ道には石が敷かれていた。

三 島(朝霧)

1942年の記録では、家数1200軒、人口4048人。宿内の小浜池等には富士山の地下水が湧き出し、それが小川となって宿場内を流れていた。

沼 津(黄昏)

家数1234軒、人口5346人(1942年の記録)。宿内には橋がなく川を船で渡っていた、港町として栄え、遊興の町並みも開けていたといわれている。

原(朝之富士)

家数398軒、人口1939人(1942年の記録)。
原という地名は、この地に接した浮島沼がつくり出した浮き島ヶ原に由来する。海辺であるため漁業も盛んであった。 

吉 原(左富士)

(左富士)東海道を京に上る旅人は富士山を右手に見て旅をしているが、ここ吉原宿の手前の松並木から左に富士山が見えることにより「左富士」と呼ばれている。

蒲 原(夜之雪)

家数509軒、人口2480人(1942年の記録)。富士川の舟運で米や塩の輸送基地として栄えた。榊原ともいわれます。
 

由 井(由比)

家数160軒、人口713人(1942年の記録)。製塩なども行われたのどかな農漁村。現在も本陣をはじめ、往時の建築様式をとどめる民家もある。

興 津(興津川)

家数316軒、人口1668人(1942年の記録)。由比宿との間には難所で知られた薩埵峠があり、旅人にとっては重要な宿であった。

江 尻(三保遠望)

巴川のほとりに発達した江尻は清水次郎長でもおなじみの清水港にも隣接し、川や海を利用した交通が盛んだったところ。

府 中(安倍川)

家数3,673軒、人口14,071人(1942年の記録)。現在の静岡市に当たる。駿府の国の政治の中心地であったことから府中と言われた。古代から政治の中心地であった。

丸 子(名物茶店)

家数211軒、人口795人(1942年の記録)。
現在でもとろろ汁が名物の丸子宿は、安部川の川越を扱い、川越人足が多くいた。宿の東口の見付けには古い民家が見られる。

岡 部(宇津之谷峠)

家数487軒、人口2322人(1942年の記録)。道は平安の古道である蔦の細道と、秀吉が開いた東海道に分かれる。

藤 枝(人馬継立)

家数1611軒、人口4425人(1942年の記録)。田中城を仰ぐ田中藩の城下町。相良に通じる田沼街道、高根白山神社への参道高根街道、瀬戸谷街道など交通の要所であった。

嶋 田(大井川駿岸)

家数1461軒、人口6727人(1942年の記録)。箱根八里は馬でも越すが越すに越されぬ大井川、明治になるまで橋や渡船もなかった、毎回洪水を起こした大井川は難所であった。

金 谷(大井川遠岸)

家数1004軒、人口4271人(1942年の記録)。金谷本宿と、加宿河原町の二つによって成り立ち、大井川境から牧の原境まで達していた。

日 坂(佐夜ノ中山)

家数168軒、人口750人(1942年の記録)。徳川幕府直轄として代官支配下に置かれ、日坂宿の特徴となっている防火用の空き地が数多く整えられた。

掛 川(秋葉山遠望)

家数960軒、人口3443人(1942年の記録)。掛川の名産は葛布。秋の七草の一つである葛の繊維で織り上げる。古くは鎌倉時代から作られた、袴や裃の生地にも使われた。

 

京 都(三条大橋)

東海道は江戸・日本橋から京・三条大橋までの間、五十三の宿場で結ばれ京都三条大橋が東から来た旅人の最終と到着地点です。

大 津(走井茶店)

奈良時代から「古津」と呼ばれ、東海道・北国街道そして琵琶湖の水上交通の重要な要でした。北陸や出羽、蝦夷地などから平安京へ送られる物資は、越前の敦賀や若狭の小浜で陸揚げされ、山越で湖北の海津や塩津へ運ばれた

石 部(目川ノ里)

京立ち石部泊まりと言われたように、京都から江戸へ下る旅人が一番はじめに泊まる宿場でした。上りの、保土ヶ谷宿に性質は似ているといえます。宿場の規模としては旅籠三十二軒と多く宿泊客が多かったとことを示しています。

水 口(名物干瓢)

関ヶ原の戦いによって水口岡山城は落城。
徳川家は水口を直轄領と定めます。このため、亀山宿同様に水口宿も城下町でありながら幕府の直轄領という変則的な形態をとることになります。

土 山(春之雨)

土山宿は、鈴鹿峠越えを終えた旅人が最初に入る宿場です。当時は、箱根峠を控えた小田原・三島と同様に繁盛していたといいます。
当時の町並みの雰囲気が今なお色濃く残っており史跡の表示も行き届いています。

坂之下(筆捨嶺)

家数153軒、人口564人(1942年の記録)。難所の鈴鹿峠の東麓にあり、上り下りの旅人でにぎわった。今では、数十件の民家と、茶畑の中に立つ本陣跡の石柱を残すのみである。

関(本陣早立)

家数632軒、人口1942人(1942年の記録)。日本三関の一つ「鈴鹿の関」のおかれたところで、古来交通の要所であった。伊勢別街道及び大和街道の分岐点として繁栄してきた。

庄 野(白雨)

家数221軒、人口855人(1942年の記録)。他の宿駅より遅れて設けられたせいか、それほど賑わいはなかった宿場らしい。今でも古いたたずまいが残っている。

石薬師(石薬師寺)

家数241軒、人口991人(1942年の記録)。石薬師寺にちなんで宿場名が付けられた。宿場の中ほどに大木神社の椎の森があって神社の入口に小沢本陣の後が残っている。

四日市(三重川)

家数1811軒、人口7114人(1942年の記録)。四日市は市庭と湊から発達した所といわれ、16世紀頃には四のつく日に市が開かれていたという三重県最大の都市で海陸交通の要所である

桑 名(七里渡口)

家数2544軒、人口8848人(1942年の記録)。東から来た旅人には、伊勢神宮への第1歩の宿場であった。市内には各所に歴史的遺産が残されており、情緒あふれる風情を今に残している。

宮(熱田神事)

家数2924軒、人口10341人(1942年の記録)。熱田神宮の門前町で、熱田宿とも言う。七里の渡し場、佐屋路・美濃路の分岐点、62万石の城下町名古屋の表口として東海道随一を誇った

鳴 海(名物有松絞)

家数847軒、人口3643人(1942年の記録)。尾張藩領の中でも大村で中世末までは海に面した地。鳴海潟として知られていた。江戸時代になって南方に新田が開け宿駅として栄えた。

地鯉鮒(首夏馬市)

家数292軒、人口1620人(1942年の記録)。古来馬市や木綿市が開かれ、地方経済の一要衡をなしていた、また知立神社の神官・豪族永見氏の築いた城址があり旧城下町的な村落。

岡 崎(矢作之橋)

家数1565軒、人口6494人(1942年の記録)。府中、宮と並ぶ豪華な宿であった。今は昔日を偲ぶ家並みも少ないが、二十七曲の碑をたどりながら史跡を訪ねることが出来る。

藤 川(棒鼻ノ図)

家数302軒、人口1213人(1942年の記録)。むらさき麦と藤の花の美しさが道中記や古歌に多く詠まれ塩の道「吉良街道」に通じる交通の要所でもあった。

赤 坂(旅舎招婦ノ図)

家数349軒、人口1304人(1942年の記録)。御油からわずか1.7Kmと東海道の宿駅間で一番短い距離。幕府の直轄地で御油同様大いに旅人でにぎわった。

御 油(旅人留女)

家数316軒、人口1298人(1942年の記録)。本坂道との追分宿としても栄え、全戸数の2割に当たる60軒以上の宿屋が立ち並んでいた。御油の甘酒が有名。

吉 田(豊川橋)

家数1293軒、人口5277人(1942年の記録)。古くは今橋という。三河随一の城下町として栄えた。戦災で往時の町並みは失われている。

二 川(猿ヶ馬場)

家数328軒、人口1468人(1942年の記録)。東海道五十三次33番目の宿場町。現在でも江戸時代の町割がほぼそのままの状態で残りここと草津だけに現存する本陣の遺構がある。

白須賀(汐見阪図)

人口2704人(1942年の記録)。宝永5年に潮見坂下から移された宿。名所記に「あずきをつつみし餅、うらおもて柏葉につつみたる物也」とあり、柏餅が名物であった。

荒 井(渡舟ノ図)

家数797軒、人口3474人(1942年の記録)。地震及び津波によって宿の位置は二度変わっている。宿には新居の関所と渡舟場があり、数百隻の舟を有していた。   現在の新居関所

舞 阪(今切真景)

家数541軒、人口2475人(1942年の記録)。浜名湖を前面にしたこの地は早くから交通の要所で今川氏の時代に宿駅の負担が課せられていた。

浜 松(冬枯ノ図)

家数1622軒、人口5964人(1942年の記録)。東海道最大規模の宿場。太平洋戦争で町のほとんどが焼けてしまったが、徳川ゆかりの社寺が残り、伝統の凧揚げ祭りは名高い。

見 附(天竜川図)

家数1029軒、人口3935人(1942年の記録)。見付けは、「富士山あらはにみゆるゆへ見付台とゆう」と古文書にあり、西から来るとここから富士山がはじめて見えたと思われる。

袋 井(出茶屋ノ図)

家数195軒、人口843人(1942年の記録)。現在も昔日を偲ばせる松並木が、宿の東部にかなり残っている。油山寺、可睡斎、法多山の遠州三山は袋井駅からバスで20分で行ける。