大内宿 熊川宿 関門海峡 香嵐渓 屈斜路湖 熊野神社 飛騨古川 川平湾

大瀬崎灯台

日本の灯台50選

波照間島

大瀬埼灯台は、五島列島福江島の西端、大瀬崎の断崖に建てられた灯台。灯台としての規模は大型であり日本屈指の光達距離を誇る。東シナ海を航海する船舶の標となっている。『日本の灯台50選』の一つでもある。五島列島を代表する観光の名所である

紀元杉

車窓から見える屋久杉

奄美大島

標高約1,200mの安房林道沿いにあり、屋久島で唯一、車窓から見ることができる屋久杉です。樹高19.5m、胸高周囲8.1m、推定樹齢3,000年といわれています。木の先端は枯れていますが、斜面の下側から見ると樹勢を感じさせます。

千尋の滝

世界遺産の屋久島



屋久島中央部に水源を持つ鯛ノ川にある落差60mの滝である。屋久島南東部のモッチョム岳東側の斜面に広がる巨大な花崗岩の岩盤に面しており、その岩盤の大きさが千尋、すなわち千人の人間が手を結んだくらい大きいという例えから名付けられた。

島原の武家屋敷

清流の流れる家並み

波照間島

狭義では江戸時代に島原藩徒士が居住していた島原城外郭の西側の当時鉄砲町と呼ばれていた地区の一部で町並み保存地区に指定される「下の丁」を指す。 広義では上新丁、下新丁、古丁、中の丁、下の丁、新建、江戸丁の7つの地区と城内の一部の総称である。武家屋敷、武家屋敷通りとも呼ばれる。

旧五輪教会堂

国の重要文化財

奄美大島

長崎県五島市の久賀島にあるキリスト教の教会堂である。1881年に建てられたカトリック浜脇教会の旧教会堂をそのまま移築したもので、国の重要文化財に指定されており、ユネスコの世界遺産暫定リストへ掲載が決まった「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」を構成する教会の一つにもなっている。

キリシタン洞窟

若松島の里ノ浦



若松島の里ノ浦のキリシタンは、明治初めの五島崩れの際、迫害を避けて船でしか行けない険しい断崖の洞窟に隠れたが、焚き火の煙を船に見つけられて捕縛され拷問を受けた。 この洞窟は後に「キリシタンワンド」とよばれ、1967年入口に十字架と3mのキリスト像が設けられました。

知覧の武家屋敷

薩摩の小京都

黒川温泉

知覧麓の武家屋敷群は、江戸時代の中期、知覧領主島津氏16代島津久達の時代もしくは18代島津久峰の時代に風水を取り入れ形作られたとされています。薩摩藩は鶴丸城を内城とし、藩内に113の外城を設け、御仮屋を中心に武家集落を造り、鹿児島に武士団を集結させることなく分散して統治にあたらせました。知覧もその外城の一つです。

太宰府天満宮

学問の神様



太宰府天満宮は菅原道真を祀る天満宮の総本山である。現在の本殿は、1591年小早川隆景の再建で、桃山時代の華麗で豪放な建築様式の特徴がよく出ており、重要文化財(国宝)である。太宰府天満宮の社殿右にある白い梅が有名な飛梅であり、一夜のうちに京都から飛んできたといわれている。

湯布院

名湯と癒しの温泉

由布院

九州・大分県のほぼ中央に位置する。由布院温泉には豊富な温泉、豊かな自然、美味しい料理があります。四季折々に変化する風情、時とともに景色を変える由布岳、湯布院温泉は魅力いっぱいです。

島原

湧水が流れ石垣と白壁の城下町

島原

島原は古くから水の都といわれていますが、中でも新町一帯は特に湧き水が豊富で、地面を50センチメートルも掘ると湧き水が出てくるほどです。昭和53年、地域の町内会が中心となって、子供たちの感性をはぐくみ、豊かな湧き水を後世に残し、また観光に活かそうという趣旨のもと、町内の清流に錦鯉が放流されています。

高千穂峡

神々の里

高千穂峡

高千穂峡(五ヶ瀬渓谷)は約12万年前と約9万年前の二回の阿蘇火山活動の際、噴出した溶岩流が五ヶ瀬川に沿って帯状に流れ出し、急激に冷却された侵食谷。上流の窓ノ瀬から下流の吐合間が中心で、1934年(昭和9年)11月10日 五ヶ瀬渓谷として、名勝及び天然記念物に指定され、昭和40年3月には祖母傾国定公園に指定。

黒川温泉

露天風呂が魅力的

黒川温泉

黒川温泉は標高700m,筑後川の支流である田の原川沿いに湧く温泉です。近代的なホテルや旅館が20数軒ばかりあり、かつては切り傷に良く効く温泉として知られ、湯治客の多いひなびた温泉地でした。今では全国的にその名を知られる観光温泉地になっており、川に面して露天風呂を持つ宿が多いのも魅力の一つです。

門司港

懐かしくて新しいレトロの街

門司港

街には商社やビルディングが建ち並び、盛り場には、洋行客相手の店も多く、門司港の街を華やかに盛り上げていました。それから100年、潮騒やカモメの声は昔のまま、昔ながらの建物とあたらしい建物が混ざり合い、新しくて懐かしい門司港に生まれ変わりました。

柳川

水郷柳川の川下り

柳川

どんこ舟の乗船場は、西鉄柳川駅から歩いて5~10分のところに4カ所と、車で5~6分のところに2カ所あります。全部で160隻余りのどんこ舟が用意されており、乗船者が10名前後になり次第、随時出発する。コースは通常は乗船場~水門~並倉~うなぎ供養碑~白秋道路~お花~沖の端で約70分の行程です。

阿蘇山

白煙を上げる活火山

阿蘇山

白い煙を吐いて今なお噴火活動をしている中岳第一火口。その周辺には溶岩がごろつき美しい緑もない別世界が広がっています。【草千里ヶ浜】直径約1kmの円形の草原で、もともとは火口だった所。大きな池は、解放された牛や馬の格好の水飲み場、その情景は阿蘇の風物詩のひとつ。

グラバー邸

異国情緒漂う

グラバー邸

9つの洋館が点在する長崎NO.1の観光名所で、日本の近代化に大きく貢献した英国人貿易商トーマス・グラバー氏の グラバー邸やウオーカー邸、リンガー邸、オルト邸などの洋館のほか 『蝶々夫人』 の三浦環像や旧自由亭があり動く道路で園内を進むと頂上からノスタルジックな長崎港の景観が楽しめます。

眼鏡橋

国の重要文化財

眼鏡橋

1634年興福寺の2代目住職、黙子如定が架けた。1648年(慶安元年)の洪水で損壊するが、平戸好夢が修復、以後度重なる水害に耐えてきたが、1982年の長崎大水害で半壊した。修復時に江戸期とみられる階段跡が出土したため、階段が取り付けられた形で、翌年復元され、歩行者専用橋となった。

オランダ坂

日本三大がっかり名所

オランダ坂

東山手地区は、当時の外交の場所で、ポルトガルやプロシャの領事館、中国政府との共同でつくられた孔子廟などがあり、オランダ坂 やレンガ塀 など町全体が 異国情緒に包まれています。東山手の見どころは、孔子廟(唐人館)、中国歴代博物館、オランダ坂、野口弥太郎記念美術館、旧町並みなどです。

孔子廟

伝統美あふれた

孔子廟

孔子廟は、中国、春秋時代の思想家、儒教の創始者である孔子を祀っている霊廟(霊をまつる建物)。一般的に聖廟と呼ばれる。長崎の孔子廟は中国人が国外に立てた唯一のもので、72賢人像が立つ広場やきらびやかな屋根飾りは壮観です。奥の中国博物館には、国宝級の皇室芸術品が常設展示されています。

東山の手界隈

ノスタルジックな風景

東山の手界隈

1964年仏人ヒウレ神父設計監督、続いてプチジャン神父が監督し完成した。この御堂は 日本二十六聖人殉教者に捧げられたもの明治初期プワリエ神父によってゴシック型式に統一、現存する洋風建築の最古のものである。祭壇及び外壁の ステンドグラスが美しい。

興福寺

国の重要文化財

興福寺

 ほとんどが中国工匠による純粋の中国建築で、資材も中国より運送したもの。その形式はおおらかな重層切妻造りで、内装、外装ともに中国明清風をとりいれ、柱や梁には、人物、鳥獣、花が彫刻され、とくに、氷裂式組子の丸窓、アーチ型の黄檗天井、大棟上の瓢瓶などは珍しい。

長崎南山手

異国情緒漂う街長崎南山手

長崎

日本の近代化に大きく貢献した英国人貿易商トーマス・グラバー氏の グラバー邸やウオーカー邸、リンガー邸、オルト邸などの洋館のほか 蝶々夫人の三浦環像や旧自由亭があり動く道路で園内を進むと頂上からノスタルジックな長崎港の景観が楽しめます。

菊池渓谷

日本の名水百選

菊池渓谷

菊池渓谷は菊池市街地から東へ焼く17km、阿蘇外輪山の北西部の標高500m~800mの間に位置し、1180haの広大な面積からなる「憩いの森」です。菊池川の源をなす菊池渓谷は、うっそうとした天然生広葉樹で覆われ、その間を縫って流れる淡水は、大小さまざまな瀬と渕と滝をつくり、その変化に富む渓流と美しいむ森林とが織り成す姿は絶景です。

仙巌園

篤姫ゆかりの地

仙巌園

仙巌園は、桜島を築山に錦江湾を池にみたてた雄大な借景をもつ庭園で、万治元年、19代島津光久がこの地に別邸を構えたのが始まりですす。園内には歴史を物語る史跡があり。仙巌園の正門として作られた錫門、御殿、日本で初めてガス灯を灯した鶴灯籠、琉球の国王から献上されたと伝えられる望嶽楼。そのほか、千尋巌や曲水の庭等見所いっぱいです。

雲仙普賢岳と地獄谷

火砕流の普賢岳

雲仙

雲仙岳は、長崎県の島原半島中央部にある火山で千々石カルデラの外輪に位置する。広義では普賢岳、国見岳、妙見岳の三峰、野岳、九千部岳、矢岳、高岩山、絹笠山の五岳からなる山体の総称。「三峰五岳の雲仙岳」と呼ばれる。



特攻平和会館

国を思い平和を願って出撃

特攻平和会館

1945年、沖縄戦の特攻基地となり多くの若者がここから飛び立っていきました。館内には零式戦闘機や3式戦闘機「飛燕」、特攻隊員として若い命を終えた1035名の遺影、遺書、遺品等が展示され、敷地内の特攻平和観音堂には1026柱の特攻隊員の霊が祀られています。

博多

グルメの街

博多

歩いて巡る、博多の情緒. ... 博多は多くの偉人たちに彩られてきた街です。彼らの足跡を辿れば博多の古い歴史が見えてきます。長浜、中洲、天神地区などに点在するラーメンをはじめとする屋台のメニューは豊富でおいしい屋台を求めて博多の街を散策する、旅の楽しみの一つです。

別府鉄輪温泉

日本一の名湯



日本1位そして世界2位の湧出量を誇る別府市の別府八湯の温泉群。その中でも最も多く温泉源が集中するのが鉄輪(かんなわ)温泉。その歴史も古く、鎌倉時代一遍上人が念仏行脚の途、鉄輪の地を訪れ、猛り狂う地獄地帯を鎮め、湯治場を開いたのが鉄輪温泉の始まりとされています

指宿温泉・長崎鼻

南鹿児島の砂蒸し風呂

指宿温泉

近隣の海岸にて、適当に砂を掘れば、場所によっては砂蒸しができる場所がある。海岸であるので、海水浴をし、砂蒸しをするという優雅な温浴ができる。黒潮洗う青い海に突き出した長崎鼻の突端には白い灯台が立ち、西方にそびえる雄大な開聞岳と、岩礁に砕け散る白い波しぶきの眺めに時を忘れるほどです。

西彼杵半島

九州の縁側西被半島・外海地区

辺戸岬

西彼杵半島の西に位置する外海エリアと西海エリアの国道202号を北上して、角力灘を見ながらドライブしてきま した。まず長崎市から長崎港をまたぎ、長崎市西部と南部をつなぐ女神大橋(長さ1289m・2005年12月開通)を渡り西被杵半島へ、夏休みが終わったせいか車は少なく快適な旅でした。

沖縄・南西諸島地方

辺戸岬

沖縄の最北端

辺戸岬

辺戸岬は、沖縄海岸国定公園の一部で、沖縄県国頭郡国頭村辺戸に属し、太平洋及び東シナ海に面する岬で沖縄島の最北端にある。当日は好天に恵まれ22km離れた奄美諸島の与論島や沖永良部島を望むことができました。

美ら海水族館

世界最大級の水槽とジンベイザメ

美ら海水族館

沖縄美ら海水族館は、本部町の海洋博公園内にある水族館。チュらうみとは清きよらしい海の沖縄弁であり、美ら海の文字をあてることもある。大水槽を泳ぐジンベエザメや、イルカショーが人気で、沖縄島の著名な観光地となっている。 

茅打パンタ

断崖絶壁が絶景

茅打パンタ

100m程の断崖から束ねた茅を落とすと途中でバラバラになって飛び散ることが名前の由来。岩の裂け目を利用した「戻る道」と呼ばれる巨岩に挟まれた道路を登りつめた場所にあり、展望台からは素晴らしい景観を望む事ができるバンタとは断崖の事。 

慶佐次湾のマングローブ林

国指定天然記念物

慶佐次湾のマングローブ林

慶佐次川河口に広がるマングローブ林。オヒルギ・メヒルギ・ヤエヤマヒルギが群生し、青々とした葉をつけた木々がうっそうと茂る景観は亜熱帯ならではです。水面や干潟をよ観察していると、トントンミーと呼ばれるハゼの一種やシオマネキの類など、亜熱帯の生きものたちが姿を見せてくれる。 

首里城

世界文化遺産

首里城

首里城は、琉球王国の幾多の興亡を伝える歴史の証人。琉球の島々を治め、中国、日本、朝鮮、東南アジアの国々と外交、貿易を展開した首里王府の司令塔として、王とその家族等が住み、華麗な王朝文化に彩られた空間でした。


東南植物楽園

ハイビスカスが美しい



植物園と水上楽園の二つからなり、東南アジアやアフリカ、南米などから移植された2、500種の熱帯・亜熱帯植物が植えられています。東南植物楽園では特にヤシ類の種類が多いのが特徴。このほか昆虫標本館があり珍しい蝶などが温室の中を飛び回ってていました。

平和祈念公園

沖縄戦終焉の地

平和祈念公園

平和祈念公園は、沖縄戦終焉の地糸満に整備された広い敷地に、沖縄戦の記録写真や遺品などを展示した平和祈念資料館、国立沖縄戦没者墓苑をはじめ各県の慰霊塔などがあり、1995年に除幕した平和の礎には、国籍や軍人、非軍人を問わず、沖縄戦で戦死した全犠牲者の氏名が刻まれています。

琉球村

国指定登録有形文化財

琉球村

琉球村は沖縄の文化・芸能・自然を見て体感できるテーマパークです。「工芸品を作る」、「おばあと語る」、「沖縄の文化を学ぶ」がこの村での3つのテーマです。昔ながらの沖縄観光や沖縄芸能が楽しめます。


石垣島

日本最南端の都市



石垣島は、沖縄県石垣市にある島。八重山諸島の政治・経済・教育・ 交通などの中心地で、面積は約222.6平方kmと沖縄県内では沖縄本島、西表島に次いで3 番目に広い島である。八重山諸島の各離島へは、石垣港から高速艇でサンゴ礁のきれいな海を楽しみながら向かう。

竹富島

古き良き八重山の香り漂う

竹富島

石垣島から高速艇でわずか10分。高速艇も30分間隔で出ていますので、水上バス間隔で渡ることができる離島です。ま他竹富島にはいかにも沖縄的な木造赤瓦の民家と白砂を敷詰めた道という集落が形づくられていて、なごみの塔から見下ろすその景色は竹富島の象徴的な風景を醸し出しています。

小浜島

ドラマ「ちゅらさん」で有名

小浜島

八重山諸島のほぼ中央、周りを珊瑚礁で囲まれた小浜島は面積7.84平方km、 周囲16.6km。交通は、石垣島から定期船で約25分である。 島の面積の5分の1を、ヤマハリゾートはいむるぶし。朝の連続ドラマ小説「ちゅらさん」の舞台になり、一躍有名になった。


西表島

東洋のガラパゴス

西表島

沖縄本島に続き2番目に広い面積を持つ西表島。島の面積の90%が亜熱帯の原生林に覆われ大部分が人類未踏とされる秘境。イリオモテヤマネコの発見以来、観光開発も進み、今ではさまざまなネイチャーツアーが行われている。周辺の海はマリンレジャーに最適なポイントも多く点在し大自然を満喫できる。

由布島

水牛に揺られて渡る

由布島

西表島から、水牛車で海を渡ってゆく由布島は、周囲2.15km、海抜1.5mの小さな島。4万本近くのヤシ類を中心に亜熱帯の樹木や花々が生い茂る。島は、約4万坪の広さ、島全体が砂によってできている。東側はビーチが発達し、西側は、西表までつづく浅瀬にマングローブが繁る。

那覇港

飛鳥クルーズで那覇港入港



飛鳥Ⅱ南西諸島クルーズで沖縄、那覇港へ入港。沖縄では飛鳥の1泊ツアで、沖縄本島の名護市にあるリゾートホテル。最上のもてなしのザ・ブセナホテルに宿泊。夜の食事は、サミットが行われた万国津梁館でショーを見ながらの貸し切りディナーでした。

川平湾

エメラルドグリーンの海

川平湾

川平湾石垣島で1番の景勝地といえばここ川平湾。日本百景にも選ばれています。湾内には小さな島が点在し、季節、天候によって変化する海の色とで、美しい風景を作り出しています。


波照間島

日本最南端の島

波照間島

波照間島(はてるまじま)は、沖縄県の八重山諸島にある日本最南端の有人島。石垣島から高速船で1時間。 周囲14.8km。島民は600人のちっぽけな島。 波照間島は人が住む地としては日本最南端の島であり、南十字星が見える島。

奄美大島

飛鳥Ⅱ古仁屋沖に投錨

奄美大島

瀬戸内町は奄美大島南部に位置し、大島海峡を隔てて天然の防波堤のように広がる加計呂麻島や無人島、外洋に浮かぶ請島・与路島・そしてこれらを包む亜熱帯性の気候風土によって独特で魅力的な自然風景を現しています。

熊本城

加藤清正の名城「熊本城」



名将加藤清正が幾多の実戦の経験を生かし、1601年から7年の歳月と、心血を注いで築城したものです。大小天守閣をはじめ櫓49、櫓門18、城門29を数え、城郭の広さは約98ha、周囲約5.3kmにも及ぶ豪壮雄大な構えで、清正流石垣と呼ばれる優美な石垣と、自然の地形を巧みに利用した高度な築城技術で知られています。