訪れた美しい世界の風景を国別に紹介
旅撮りで訪れた世界の国々の、世界遺産、自然遺産や美しい風景を高画質の写真で多数紹介しています。
ヨーロッパ Europe

スペインの世界遺産アルハンブラ宮殿・サグラダ・ファミリア・アルバイシン・セゴビアの水道橋・古都トレド・ラ・ロンハ・デ・ラ・セダ・コルドバ歴史地区そしてスペインの美しい風景の白壁の街ミハス、断崖絶壁の街ロンダ、ラ・マンチャのコンスエグラの風車群、首都のマドリッドそしてグラナダの洞窟フラメンコを紹介しています。


ドイツの世界遺産ポツダムのサンスーシ宮殿、ツェツィーリエンホーフ宮殿そしてドイツの首都ベルリン市内、高級磁器の生産地として名高いマイセンや、美しい宮殿や景勝地が点在するエリアとして知られている。ドレスデンを紹介してます。

オランダの世界遺産キンデルダイク風車群、アムステルダムの運河、そして17,18世紀のオランダの生活が蘇っているかのような雰囲気を味わうことができる、ザーンセ・スカンス、レンブラントの「夜警」やフェルメールの「牛乳を注ぐ女」など世界的な作品を展示するアムステルダム国立美術館オランダの首都アムステルダムの町並みを紹介してます。

ハンガリーの世界遺産ブダペスト歴史地区は、ドナウの真珠と讃えられる美しい町。ドナウ川が町の中央を南北に流れる。西岸のブダは王宮を中心に歴史的建造物が多く、東岸のペストは近代的な美しい街並みが広がっている。ブダペストの町並みは、ハンガリーの首都であり、同国最大の都市である。




エストニア野外博物館タリンの西郊ロッカ・アル・マーレにある。海と森に囲まれた壮大なエリアに、十七世紀から二十世紀初頭までのエストニア各地から集められた木造建築が展示しているエストニア野外博物館。
アメリカ America


プエルトリコの世界遺産エル・モロ要塞、サンクリストバル要塞、サンファン歴史地区。サン・フアンは、アメリカ合衆国プエルトリコ島の北東部に位置する市。プエルトリコ自治連邦区の政庁所在地であり、最大の港湾都市。

メキシコのアカプルコは、古くから港町として栄えた、メキシコを代表するリゾートで、常夏の気候と澄んだ海の美しさが魅力。戦後はカンクンなど新興リゾート地にその座を奪われて一時の華やかさを失ったが、ここ数年官民挙げての再開発が進められている。アカプルコの死のダイビングラ・ケブラダ等を紹介してます。

パナマのパナマ運河の規模は全長約80Km、最小幅91m、最大幅200m、深さは一番浅い場所で12.5mである。マゼラン海峡やドレーク海峡を回り込まずにアメリカ大陸東海岸と西海岸を海運で行き来できる。スエズ運河を拓いたフェルディナン・ド・レセップスの手で開発に着手したものの、難工事とマラリアの蔓延により放棄。その後パナマ運河地帯としてアメリカ合衆国によって建設が進められ、10年の歳月をかけて1914年に開通した

バミューダの街は、首都のハミルトンと旧首都のセント・ジョージの2つがあります。ホースシューベイのビーチは世界でも珍しく、ビーチの砂がピンク色をしている。1844年に建てられた、ギブスヒル灯台は 世界初の鉄製の灯台です。海抜108メートル。飛行機は160キロから、その点滅を見ることができます。バミューダ島の沖合に投錨した世界一周クルーズ中の飛鳥Ⅱ。

キュラソー島の世界遺産ウィレムスタット歴史地区は、カリブ海に浮かぶオランダの自治領・キュラソー島にある世界遺産。名称のとおり、主都ウィレムスタットの中心市街が対象となっている。アムステルダムの運河沿いを髣髴とさせるような特徴的な破風の建物が美しいパステルカラーに彩られた町並みは、オランダ海上帝国の植民都市として建設され、熱帯地方の気候に順応しつつ発展したかつての都市計画を伝えるものである。

アンティグア・バーブーダの首都セント・ジョンズは、ニューファンドランド・ラブラドール州の州都。人口9万9,512人。広域圏の人口は17万2,918人。ニューファンドランド島の東南に突き出たアバロン半島の東端に位置する港町である。世界一霧の深い街としてギネス認定されている。

キリバス共和国のクリスマス島は、面積は388平方キロメートルで、珊瑚礁の島としては最大級。名前の由来はイギリスのジェームズ・クックが1777年のクリスマスにこの島に到達したことによる。この地域は地球上で最も早く新しい1日が始まる時間帯「UTC+14」を採用している。
アフリカ Africa

エジプトの世界遺産ギザのピラミッド群、ジェゼル王の階段ピラミッド、そしてエジプトの首都カイロの町並み。アレクサンドリア は、カイロに次ぐエジプト第2の都市です。、アレクサンドリアのローマ遺跡ポンペイの柱を紹介してます。

モロッコの世界遺産マラケシュ旧市街、ラバト、フェズ旧市街、ヴォルビリスの古代遺跡、アイット・ベン・ハドゥの集落、古都メクネスマラケシュのハッサン2世モスク、市内のコウノトリ、モハメッド5世広場そしてモロッコの大自然メズルーガの大砂丘、アトラス山脈、トドラ渓谷、聖都ムーレイ・イドリスを紹介してます。


スペイン領カナリア諸島に属テネリフェ島の世界遺産サン・クリストーバル・デ・ラ・ラグーナ。サンタ・クルス・デ・テネリフェは、スペイン・カナリア諸島州サンタ・クルス・デ・テネリフェ県にあるムニシピオ。テネリフェ島にあり、グラン・カナリア島のラス・パルマス・デ・グラン・カナリアと共同でカナリア諸島州の州都である。

ポルトガル領マデイラ島の世界遺産マデイラ島の照葉樹林。フンシャルは大西洋のポルトガル領マデイラ諸島の都市。亜熱帯気候に属するが、海上のため1年を通じて温暖な気候であり、降雨は少ない。6月から10月の最高気温は平均23℃~26℃、11月から5月は19℃~22℃である。6月から8月が乾季、9月から5月が雨季といえるが年により降水量は変化する。
オセアニア Oceania

オーストラリアの世界遺産フレーザー島、グレートバリアリーフ、シドニーオペラハウス、ブルーマウンテン、クイーンウランド熱帯雨林、そしてオーストラリアの都市ケアンズ南半球を代表する世界都市シドニー、シドニータウンホールそ紹介してます。

トンガ王国、通称トンガは、南太平洋に浮かぶ約170の島群からなる国家で、イギリス連邦加盟国である、ヌクアロファは、人口約21,000人のトンガタプ島に位置するトンガ王国の首都であるトンガの観光ポイント3つの大きな石灰岩の建造物で出来た、ハアモンガ・ア・マウイの遺跡。そして波が岩に当たり、岩の隙間から海水が間欠泉のように高くあがる人気の観光名所ホウマのブローホール

パプアニューギニアジョマード水道は狭い海域の浅瀬に沈没船のマストが見えていた。浅瀬はエメラルドグリーンの美しい風景でした。ソロモン海は太平洋南西部の海。パプアニューギニア近隣海域である。ニューギニア島の東に位置し、北はニューブリテン島、東はソロモン諸島に囲まれ、南は珊瑚海に開けている。海域南西部にはダントルカストー諸島やトロブリアンド諸島がある

ニュージーランドの世界遺産フィヨルドランド国立公園、ダウトフルサウンド、ニュージーランド北島北部に位置するニュージーランド最大の都市オークランド、の観光ポイントMJサヴェージ記念公園、ウィンターガーデン、オークランド博物館、オークランドの町並みとハラウキ湾を紹介してます。

ニウエ島は、ニュージーランドの北東、トンガの東、サモアの南東にある。ニュージーランドとの自由連合関係をとっている。 総人口は1,500-2,000人程だが、首都はアロフィ。 元首はイギリス女王。総督はニュージーランド総督が兼任している。ニウエの魅力は、なんといっても手つかずの大自然。まだ観光客も多くないので、隆起珊瑚で形成された島の荘厳な景色を独り占めすることができます。シュノーケリングやスキューバ、季節によってはクジラやイルカを見るツアーなどもあります。

太平洋のニュージーランド領クック諸島にある環礁の島。 アイツタキ島と周囲の21の小島からなり、アイツタキ環礁を結成する、陸地に続いて発達した珊瑚を持つ火山島。面積は18.3Km²で人口は約2,300人である。島に空港もあり、中心地は島の中心部に位置するアルタンガ。地球最後の楽園と呼ばれる南太平洋の島国で、ハネムーンアイランドとして愛されている。

ポリネシアの島々ボラボラ島、ボラボラ島の中心街ヴァイタペ、ボラボラ島オテマヌ山、モーレア島、モーレア島バリハイ山、モーレア島観光、タヒチ島、夜のタヒチ島パペーテ、タヒチ島のアラフラのマエラ、ポリネシアの飛鳥Ⅱを紹介してます。
アジア Asia

シンガポール市内観光、このマーライオンがシンガポールのシンボルとして初めて登場したのが1972年。いまから43年前、シンガポール建国から7年後のことです。シンガポール港、東南アジア有数の観光国であるシンガポールの中でも、セントーサ島はよく知られた観光地である。本島とケーブルカーで結ばれた島で、水族館、海洋博物館、ラン園などのレジャー施設、リゾートホテルが集結する観光コースでは定番のスポットだ。

台湾北部の新北市瑞芳区にある山間の町九份。タロコ渓谷は、台湾の国立公園。基隆港は中華民国基隆市にある台湾第2位、世界第39位の取扱量を誇る港湾である。基隆市にある中正公園。中華民国台北市信義区にある超高層ビル台北101。創建約270年の台北で最も歴史のあるお寺龍山寺。中華民国初代総統であった蒋介石の中正記念堂。台北名物の土林夜市。戦没した英霊を祀る国民革命忠烈祠。台北市にある博物館、国立故宮博物院。等を紹介してます。

香港は、世界有数の観光都市であり、外国人旅行者の来訪数が世界で最も多い都市であり、2012年には約2,380万人が訪れた。ヴィクトリア・ハーバーは、南シナ海に面し珠江デルタに浮かぶ香港島と九龍半島の間、香港の市街地の中心地に位置する面積41.88 km2の湾である。船舶の交通量が世界で最も多い湾として知られ、年間平均で約22万の船舶が航行し、香港の海運にとって重要な位置を占める

ロシアの極東の街ペトロパブロフスクカムチャツキーは、
カムチャツカ半島南東部にあり、太平洋に面している。アバチャ湾の奥にあり、天然の良港であり不凍港である。ただし、ロシアの他の都市と連絡する陸路はなく、生活物資の輸送や産業活動の展開は海路と空路に完全に依存している。帝政ロシア時代の知事公舎が博物館のペトロパブロフスクカムチャツキー歴史資料館を紹介してます。